| 所在地 | 〒283-0811 千葉県東金市台方772-2 |
|---|---|
| 駐車場 | 10台完備 |
| 電話番号 | 0475-51-6098 |
| 予約 | 電話予約、メール予約 |
| 休診日 | なし |


Blog記事一覧 > 血液型 | 東金つなぐ整骨院の記事一覧
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です
今回は体温維持の運動編です![]()
体温を上げるからと言って過度な運動は体を壊してしまう可能性があります
なので今から易しめな体温維持のための運動をご紹介します![]()
みなさんはこんな運動をしていませんか?
偏ったトレーニング
はじめから過度なトレーニング
無茶すぎる追い込み
運動の仕方がわからない
といった人にアドバイスです!
体温を上昇させるためには、スローなスクワットがおすすめです!
どうやるの?と思うと思います!
やり方は至ってかんたん
スポーツ選手のようなスクワットではなく、リラックスしてゆっくりとスクワットが効果的です

朝夕5回ずつのスクワットを繰り返すだけで効果が見られると思います
無理せず、楽しく続けることが何より大事です❗
楽しく、穏やかな生活を楽しみましょう❗
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します![]()
最終回の今回はO型のご紹介です![]()
![]()
O型はすべての血液型のベースであるためピース(糖鎖)を持っていません
そのため全血液型の中で最も免疫力に優れています![]()
その代わり、O型は血液を固めるための能力が低いため
出血した際に血液で傷口を塞ぐことが苦手です
そのため『出血性ショック』という症状が最も重症化しやすいです![]()
また、O型のかかりやすい病気の殆どは消化器系の病気です!
他の血液型と比べてもダントツに消化器系が弱いのが特徴です

【かかりやすいとされる主な病気】
胃潰瘍、コレラ、O-157大腸菌、ピロリ菌、細菌性髄膜炎、貧血
すべての血液型のルーツとなっているO型は
豊富な種類の消化酵素を持ち合わせていますが、グルテン(小麦類)だけは苦手![]()
赤身の肉、魚、野菜を中心に摂り、麺類を控えることがポイントです
いかがでしたか?
自分の血液型の特徴を知ることで、どのような生活で病気から
身を守るのかがわかってきましたね![]()
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します![]()
今回はAB型のご紹介です![]()
![]()
AB型はA・B型がそれぞれ持つピース(糖鎖)を両方持ち合わせています
そのためAB型はA・B型それぞれがかかりやすい病気に注意が必要です![]()
発症すると後遺症や生活の質が低下する重い病気にかかりやすいです
また季節性の感染症にも感染しやすい特徴があります
特に夏には蚊が感染源となるデング熱であったり
冬の代表的な感染症のインフルエンザには特に注意が必要です![]()

【かかりやすいとされる主な病気】
心臓病、脳梗塞、認知障害、デング熱、インフルエンザ、梅毒
AB型は胃酸の分泌が少ないため食べ物の消化に時間がかかります![]()
消化しやすくするためよく噛んだり、ゆっくりと摂ると体の負担を減らせます
食事・運動・睡眠のバランスを整えることが大切です!
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します![]()
今回はB型のご紹介です![]()
![]()
B型が持つピース(糖鎖)はガラクトースです
B型は他の血液型と比べてウイルスに弱い特徴があります![]()
特に熱帯熱マラリアの重症化はO型の約4倍だそうです!
また、早期発見の難しい膵臓がんの発生率が75%とダントツで高いです!
日頃から適正体重の維持や、上質な食生活続けましょう![]()
呼吸器疾患にもかかりやすい性質があるため喫煙は避けましょう![]()

【かかりやすいとされる主な病気】
膵臓がん、卵巣がん、熱帯熱マラリア、肺炎、結核、糖尿病(Ⅱ型)
免疫力が高く遊牧民族のDNAを持つB型は消化酵素の分泌が活発です!
ヨーグルトなどの発酵食品を食事に多く取り入れる工夫をしましょう
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です
前回は血液型でなぜかかりやすい病気が違うのかをご紹介しました
今回から血液型別になりやすい病気をご紹介します![]()
今回はA型のご紹介です![]()
![]()
A型が持つピース(糖鎖)はN−アセチルガラクトサミンです
A型は免疫力が他の血液型と比べて弱いため生活習慣病になりやすいと言われています
また、がんの発生率も一番高いと言われています![]()
背景としてA型はストレスに弱い性質を持っているようで
そこから免疫の低下が起きるようです![]()

【かかりやすいとされる主な病気】
胃がん、唾液腺がん、エコノミークラス症候群、心筋梗塞、貧血、脂質異常症
ただ、A型のなりやすいがんは早期発見が可能なものが多いので
定期的ながん検診を受けることが大切です![]()
不摂生な生活の改善などストレスの少ない生活を心がけましょう![]()
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です!
前回は血液型の仕組みをご紹介しました
今回は血液型別でなぜかかりやすい病気が違うのか
詳しくご紹介します![]()
そもそもなぜ血液型によってかかりやすい病気に違いが生まれるのか
それは、前回お話した赤血球の持っているピース(糖鎖)が影響しています![]()
赤血球が持っているのピース(糖鎖)は抗体とセットになってます
その抗体が病気から身を守ってくれています![]()

対して病原体やウイルスもピースのようなものを持っていて
自分と結合しやすい血液型に侵入することで病気になるのです![]()
『抗原抗体反応』と調べるともっと詳しく載っていますので
ぜひ調べてみてください![]()
あの病気への抗体は持っているけどあの病気への抗体は持っていない![]()
血液型別にどんな病気になりやすいかは次回ご紹介します![]()
こんにちは
東金つなぐ整骨院です![]()
今日は血液型のお話です
皆さんは血液型はというのは何で決まるかご存知でしょうか?
意外と知らない方が多いと思いますのでご紹介します![]()
血液型とは赤血球の持っている特徴をそれぞれグループに分けたものです
その特徴というのは糖鎖と呼ばれるピースのようなものです
O型は基本形で、何も持っていません
A型はN−アセチルガラクトサミンというピースを持っています![]()
B型はガラクトースというピースを持っています![]()
AB型は2つのピースを両方持っています![]()
![]()

実は病原菌やウイルスも同じようなピースを持っており
ピースと結合しやすい種類が異なります
それによってかかりやすい病気に違いが生まれます![]()
その話はまた次回に![]()