| 所在地 | 〒283-0811 千葉県東金市台方772-2 |
|---|---|
| 駐車場 | 10台完備 |
| 電話番号 | 0475-51-6098 |
| 予約 | 電話予約、メール予約 |
| 休診日 | なし |


Blog記事一覧 > 冷え | 東金つなぐ整骨院 - Part 3の記事一覧
おはようございます
そして新年あけましておめでとうございます![]()
東金つなぐ整骨院です![]()
昨年に引き続き今年も皆さんのお体が明るい未来へ繋がりますよう
サポートさせていただきます![]()
このブログからも皆さんの役に立つような情報や
面白いお話などを発信できればと思っておりますので
よろしくおねがいします![]()
こんにちは![]()
東金つなぐ整骨院です![]()
最近は一日の寒暖差が激しいですね![]()
そんな時でも元気いっぱい皆さんの笑顔のために施術させていただいております![]()
先日患者様から手先・足先の冷えについて質問をいただきました
〈患者様〉

う~んシンプルにお伝えしますと2つの原因から来ていると考えられます![]()
私たちは整骨院ですので内科的な疾患を抜きでお伝えさせてもらいますね![]()
①日常生活さまざまなクセから出来る姿勢のゆがみ
②ゆがみから筋肉や内臓のバランスが崩れて血管が圧迫される
心臓から出たあったかい血液は全身に流れていきます。
しかし全身を届けるまでに身体が崩れていると
末端までにたどり着くには遠回りをしていかなければいけません![]()
![]()
遠回りしている間に温かかった血液も冷えてしまっている。。。
そうして冷たくなった血液が全身を巡ることになり
結果として身体は冷えを感じるということなのです![]()

末端の冷えは放っておくと感覚や免疫機能を低下させてしまいます。
当院ではそんな末端の血流や感覚を矯正をもって改善に導きます![]()
まずは一度ご相談ください![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
今回も温活の基礎となる運動のお話、今回は”呼吸”についてです![]()
皆さんは呼吸の仕方として2種類あるのをご存知かと思います![]()
これは主に肋骨の運動によって肺が膨らむ場所を作ってあげて
肺を上へ膨らませて呼吸をする方法です![]()
胸や肩が動いているときはこの胸式呼吸になっている状態です
この呼吸の仕方は交感神経に作用するので、リフレッシュしたいときや
スポーツなど体を動かしているときなどに効果的です![]()
これは主に「横隔膜」という胸とお腹を仕切っているものの運動によって
肺を下へ膨らませて呼吸をする方法です![]()
横隔膜の運動はお腹を押しつぶすため、お腹が膨らみます![]()
この呼吸の仕方は副交感神経に作用するので、リラックスしたいときや
身体の力を抜きたいときなどに効果的です![]()
胸式、腹式ともに効果的な使い方がありますが、温活に効果的なのは腹式です![]()
副交感神経による血流の活性化には腹式呼吸が不可欠です![]()
寝る前やストレッチの後などに座りながら、または仰向けに寝た状態で

お腹を意識しながらゆっくり行ってみましょう![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
今回も温活の基礎となる運動についてお伝えします![]()
今回のお話は”ストレッチ”についてです
皆さんストレッチは体を柔らかくする効果だけでないことはご存知ですか![]()
またストレッチをするタイミングによっても違いがあるんです![]()
ただし、体をグイグイ動かすような激しいストレッチはご法度です![]()
![]()

一日に朝と夜の2回を目安に行えるとグッドです![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
今回も温活の基礎となる運動についてお伝えします![]()
今回のお話は”朝ラン”についてです
皆さん手軽な運動としてよく取り入れていらっしゃるのは
ランニングやウォーキングだと思います![]()
運動を行うことで
といった効果があります![]()

さらに運動の効果を上げるためにおすすめするのが”朝ラン”です![]()
昼でも夜でも良いのでは?とお思いの方もいらっしゃると思うのですが、
あえて朝に行うことに意味があるんです![]()
![]()
実は人間にとって朝日を浴びることっていい事づくし![]()
といった効果があるんです![]()

早起きは三文の徳とはまさにこのことですね![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
今回も温活の基礎となる運動についてお伝えします![]()
前回は有酸素運動についてお話しました
今回は”無酸素運動”についてお話します![]()
〈無酸素運動とは〉
ほとんど呼吸をしない状態で行う、短時間の高強度な運動のことを指します![]()
エネルギーは体内の糖分を使うため、酸素は必要としません

無酸素運動は毎日おこなってしまうと筋肉が回復することができず、
むしろ体の調子を落とすきっかけとなってしまいます![]()
毎日or1日おきにおこなう有酸素運動に加え、週2〜3回のペースで
無酸素運動のエクササイズをおこなうと最も効果的です![]()
![]()
また、無酸素運動は体内のミトコンドリア(エネルギーを作る場所)を活性化、
さらにその量を増やす効果もあるため基礎代謝の向上も期待できるんです![]()

有酸素運動×無酸素運動で代謝も温活も効果倍増ですね♪
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
今回も温活の基礎となる運動についてお伝えします![]()
今回は前回も出てきた”有酸素運動”について
前回のおさらい&もうちょっと詳しくお話します![]()
〈有酸素運動とは〉
呼吸をしながら体を動かす運動のことで、低〜中程度の負荷の運動を指します![]()
エネルギーとして脂肪とそれを燃やすための酸素が必要です![]()
代表的な有酸素運動として、ウォーキングやスイミング、
サイクリングなどが挙げられます![]()


有酸素運動は脂肪をエネルギーとするため、血中コレステロールや体脂肪の減少
また、血圧のコントロールが期待できる運動です![]()
毎日か1日おきにこの有酸素運動を取り入れることで、継続的な脂肪の燃焼と
脂肪の燃焼しやすい体を作ることができますよ![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
今回も温活の基礎となる運動についてお伝えします![]()
先日は筋肉の役割についてお伝えしましたが
今回はそんな筋肉を作るコツを3つお伝えします![]()
①1日おきに30分の運動
毎日運動することはとても理想的なルーティーンですが、
なかなかお仕事や都合などでできないですよね![]()
![]()
まずは1日おきに、1回の運動30分を目安に続けてみましょう![]()
②有酸素運動と無酸素運動を組み合わせて
有酸素運動とは呼吸をしながらおこなう小さい負荷の運動のこと
無酸素運動とはほとんど呼吸をしない状態でおこなう大きい負荷の運動のこと
この2つを上手く組み合わせることで、より効率的な運動効果を得られます![]()
![]()
③すき間エクササイズでぬかりなく
一回30分と言われてもまとまった時間を取れない時もありますよね![]()
そんな方もエレベーターの中や電車の待ち時間、台所作業の間などに
スクワットをしたり、もも上げ運動をしたりなど
工夫次第でエクササイズを積み上げることが可能です![]()

3つのコツで筋肉を増やし、基礎代謝を上げることで
温活だけでなく、エネルギー消費が良くなることでダイエット効果も狙いましょう![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
2月になって段々と暖かくなるのかと思った矢先に雪![]()
まだまだ春へは時間がかかりそうです![]()
さて、先日まで温活の鉄則を5つお伝えしてきましたが、
今回から実際に温活の基礎となる運動について数回にわたってお伝えしていきます![]()
温活の鉄則でもお伝えしたとおり、体温の約40%は筋肉から作られています
そんな筋肉の役割って体を動かす以外にもいろいろとあるんですよ![]()
・体温を作る
・基礎代謝を上げる
・むくみを取る
・血糖値を下げる
・血圧を安定させる
・ストレスに強くなる
・気分を良くする

こんなに仕事をしている筋肉ですから温活だけでなく
体の調子を整えるためにもしっかり増やすが吉ですね![]()
こんにちは![]()
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です![]()
![]()
![]()
今回は温活をする上で大切な5つの鉄則の5つ目![]()
最後は食事のとり方について
“腹6分目の食生活でいつも快調に!”
皆さんはいつも食事を腹何分目までお摂りになりますか![]()
満腹になるまで食べちゃうよ![]()
なんて方はいらっしゃいますでしょうか?
実は体は多く食べすぎると栄養や老廃物を必要以上に
溜め込んでしまう習性があり、その影響で免疫力が下がってしまうんです![]()

美容や健康のためには腹6分目くらいがちょうどよく、
少しずつゆっくりよく噛みながら食べることで脳の満腹中枢も刺激できます![]()
食事のとり方でも温活のコツがあったんですね![]()