所在地 | 〒283-0811 千葉県東金市台方772-2 |
---|---|
駐車場 | 10台完備 |
電話番号 | 0475-51-6098 |
予約 | 電話予約、メール予約 |
休診日 | なし |
Blog記事一覧 > 痺れ | 東金つなぐ整骨院 - Part 2の記事一覧
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回もそれぞれのビタミンについてお話をしていきます
今回はビタミンDのお話です
ビタミンDはアンコウやきくらげ、イワシなどに多く含まれるビタミンです
主な仕事はこちらです
ビタミンDは体内に入ったあと、肝臓と腎臓で活性型ビタミンDになります
そして小腸でカルシウムとリンの吸収に必要なタンパク質の生成を助け、
腸管からのカルシウムの吸収を高めます
カルシウムは体内へ吸収されたあと、ビタミンDによって骨へ運搬され
骨へ沈着するよう促されます
カルシウムというのは骨となる以外に、筋肉の収縮や神経伝達に使われたり
止血の際に働いたりするので、血液中に一定濃度で存在します
その濃度を管理するのもビタミンDの仕事です
ビタミンDも脂溶性ビタミンに分類されるので、油脂との同時摂取が効率的です
また、きのこ類には『エルゴステロール』という成分が含まれており、紫外線にによって
ビタミンDに変換されるので、日光に当ててから食べるのもおすすめです
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回から健康であるために必須である『食』について
何回かに分けてお話していきます
健康においてバランスの良い食事をとることが大切です
その中で『三大栄養素』をバランスよく取り入れることが重要になります
その『三大栄養素』とは皆さんもご存知だとは思いますが
炭水化物・タンパク質・脂質になります
ではこの三大栄養素にはどのような役割があるのか?
実はエネルギー量が一番大きいのは脂質であることはご存知でしたか?
次回から三大栄養素について一つ一つ紹介していきますのでお楽しみに
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します
今回はAB型のご紹介です
AB型はA・B型がそれぞれ持つピース(糖鎖)を両方持ち合わせています
そのためAB型はA・B型それぞれがかかりやすい病気に注意が必要です
発症すると後遺症や生活の質が低下する重い病気にかかりやすいです
また季節性の感染症にも感染しやすい特徴があります
特に夏には蚊が感染源となるデング熱であったり
冬の代表的な感染症のインフルエンザには特に注意が必要です
【かかりやすいとされる主な病気】
心臓病、脳梗塞、認知障害、デング熱、インフルエンザ、梅毒
AB型は胃酸の分泌が少ないため食べ物の消化に時間がかかります
消化しやすくするためよく噛んだり、ゆっくりと摂ると体の負担を減らせます
食事・運動・睡眠のバランスを整えることが大切です!
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
前回は血液型でなぜかかりやすい病気が違うのかをご紹介しました
今回から血液型別になりやすい病気をご紹介します
今回はA型のご紹介です
A型が持つピース(糖鎖)はN−アセチルガラクトサミンです
A型は免疫力が他の血液型と比べて弱いため生活習慣病になりやすいと言われています
また、がんの発生率も一番高いと言われています
背景としてA型はストレスに弱い性質を持っているようで
そこから免疫の低下が起きるようです
【かかりやすいとされる主な病気】
胃がん、唾液腺がん、エコノミークラス症候群、心筋梗塞、貧血、脂質異常症
ただ、A型のなりやすいがんは早期発見が可能なものが多いので
定期的ながん検診を受けることが大切です
不摂生な生活の改善などストレスの少ない生活を心がけましょう
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今日は血液型のお話です
皆さんは血液型はというのは何で決まるかご存知でしょうか?
意外と知らない方が多いと思いますのでご紹介します
血液型とは赤血球の持っている特徴をそれぞれグループに分けたものです
その特徴というのは糖鎖と呼ばれるピースのようなものです
O型は基本形で、何も持っていません
A型はN−アセチルガラクトサミンというピースを持っています
B型はガラクトースというピースを持っています
AB型は2つのピースを両方持っています
実は病原菌やウイルスも同じようなピースを持っており
ピースと結合しやすい種類が異なります
それによってかかりやすい病気に違いが生まれます
その話はまた次回に
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!
今日ご紹介するのは「三陰交」です
内くるぶしの中心に小指を当て上方向へ指4本分のところにあります
スネの骨のやや後方にあります
ここは血行改善やホルモンバランスを整える効果があり
特に女性の方におすすめです
親指の腹でスネの骨の内側に指をえぐるように優しく押してみましょう
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今日からご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します
今回は「肩井(けんせい)」です
頭を前に倒したときに出てくる首の骨(第7頚椎)と肩先の骨(肩峰)を結んだ線の真ん中にあります
反対の手を肩に置いた際の中指のあたりが肩井です
肩コリの解消に効くツボとしてとても有名です
指はもちろん、傘の柄の先をここに当てるのも効果的ですね
皆さんこんにちは
東金つなぐ整骨院です
皆さんは何でもない段差に躓いてしまった経験はありませんか
しかしたらインナーマッスルの低下が原因かもしれません
インナーマッスル(姿勢を保つ筋肉)が弱くなると体が傾きます
その結果アウターマッスル(体を動かす筋肉)がうまく使えなくなった
インナーマッスルの仕事もするようになります
その状況が続くとアウターマッスルも疲れてうまく使えなくなり
普段なら上がっていた足が上がらなくなる。。。
そして躓くこととなります
はじめは小さなインナーマッスルの筋力低下でしたが
それがいつしか大きなけがへとつながる可能性があります
そうなる前にインナーマッスルのトレーニングであったり、姿勢の矯正などを
今のうちから始めることがご自身の健康寿命を上げる秘訣です
こんにちは
千葉県東金市にあります
外房で話題になる整骨院こと東金つなぐ整骨院です
今回も温活の基礎となる運動についてお伝えします
今回のお話は”ストレッチ”についてです
皆さんストレッチは体を柔らかくする効果だけでないことはご存知ですか
またストレッチをするタイミングによっても違いがあるんです
ただし、体をグイグイ動かすような激しいストレッチはご法度です
一日に朝と夜の2回を目安に行えるとグッドです