| 所在地 | 〒283-0811 千葉県東金市台方772-2 |
|---|---|
| 駐車場 | 10台完備 |
| 電話番号 | 0475-51-6098 |
| 予約 | 電話予約、メール予約 |
| 休診日 | なし |


Blog記事一覧 > ツボ | 東金つなぐ整骨院の記事一覧
今回は整骨院としての視点を交えながら、
股関節の痛みを「根本からケア」するヒントをお伝えします。
股関節は、
「骨盤のくぼみ(寛骨臼)」と「太ももの骨の丸い部分(大腿骨頭)」が
しっかりはまり込む“球関節”というタイプ。可動域が広く、安定性も必要とされる複雑な構造です。
股関節の動きに関わる主な筋肉は:
大臀筋(お尻の筋肉)…歩行や立ち上がり動作に重要
腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)…脚を前に振り上げる筋肉。弱ると姿勢が崩れる
中臀筋…骨盤の左右バランスを保つ。立位で安定感を保つ要
内転筋群…脚を内側に閉じる働き。硬くなると動作が制限される
これらの筋肉がうまく連動しないと、股関節に負担が集中し、痛みの原因になります。
| 症状の特徴 | 考えられる原因 |
|---|---|
| 歩き始めや立ち上がりでズキッ | 腸腰筋や大臀筋の機能低下、関節の滑り不良 |
| あぐらができない/股関節が硬い | 関節包・内転筋群の硬さ |
| 股関節の前側がつっぱる | 腸腰筋の短縮、関節の前方滑り |
| 足を広げると痛い | 関節唇の損傷、変形性股関節症の初期症状も |
※自己判断は禁物。強い痛みや継続する不調は、整形外科や理学療法士に相談を!
「寝たまま内転筋ストレッチ」
仰向けに寝て、両ひざを立てる
足の裏を合わせて、ひざを外にパカッと倒す
股関節が伸びる感覚で30秒キープ(呼吸を止めない)
👉 内転筋が緩むことで、骨盤の動きもスムーズに!
横向きに寝て、ひざを軽く曲げる
かかとはつけたまま、上のひざをゆっくり開く(貝のように)
股関節の外側に刺激を感じたらOK(10回×2セット)
👉 歩行時の安定性UP、骨盤の傾きを整える筋肉にアプローチ!
仰向けで寝て、片脚を伸ばす
反対の脚をゆっくり持ち上げ、15cmキープ×10秒
ゆっくり下ろす(左右交互に5回ずつ)
👉 腰が反らないように注意しながら行うと◎
股関節の不調は、ただの筋肉痛や疲労だけじゃないことも。
でも、筋肉と姿勢を正しく整えることで、改善できるケースが多いのです。
大事なのは:
“痛くない範囲”で動かす習慣
硬くなった筋肉はストレッチ、弱った筋肉はエクササイズ
自分の体を「よく観察」すること
将来も歩ける体を守るために、今日からケアを始めてみましょう!!
こんにちは東金つなぐ整骨院です!
「首がまわらない」って、例えやおふざけで言うものだと思ってたら現実にありました(笑)
ええ、まさに先日、朝起きた瞬間に「あれ?首…どこまで動くのが正常だったっけ?」ってなりました。
私の首を固めた犯人は、どうやら「スマホ」「猫背」「枕」…
まるでサスペンスの容疑者リストみたいな面々です。

気づけば1日3時間以上、下を向いてスクロール。
首への負担、なんと5kgの鉄アレイをぶら下げてるレベルらしい。

デスクワークしてると、つい前のめり。
肩は内巻き、首は前にニョーン。
…そりゃ痛くもなるわ。

「高級低反発」とか「ホテル仕様」とかに釣られたけど、
高さが合ってなければ、ただの“首の罠”。
左右の確認がロボット級(信号渡るの命がけ)
美容室で「楽にしてくださいね」が一番キツい
振り向くときは体ごと回転
鏡で後ろ髪を確認?無理。
スマホを顔の正面に持ち上げる努力(腕プルプル)
ゆっくり右を向く → 中央 → 左を向く ×3回
上を向く(口を閉じて!)→ 下を向く ×3回
耳を肩に近づける感じで、首を横に倒す ×3回ずつ
※痛みが強い場合は無理しないで!
ホットタオルでじんわり。
首まわりがあったまると、筋肉がほぐれてリラックス。
「肩をストンと落とす」だけでも違う!
壁に背中をつけて立つと、正しい姿勢がわかりやすいよ。
首って、毎日フル稼働。
スマホ見るたび、うなずくたび、振り向くたびに働いてる。
だからこそ、たまには休ませてあげよう。
あなたの“首”は、あなたの“生き方”を支えてるんだから!
お悩みは少ないことに越したことはありませんが、
なかなか取れないお悩みは一度医療機関や当院にご相談いただけると原因は導きやすい。
こんにちは
東金つなぐ整骨院です![]()
今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!
今日ご紹介するのは「気海」です
おへその下から指2本分下がったところにあります

こちらのツボは前回ご紹介した「天枢」と同じく胃腸の働きを活発にします
また、女性に多いお悩みの“ぽっこりお腹”は便秘ではなく内臓下垂が原因
気海を押すことで代謝・胃腸の働きを助けエネルギーを消費しやすくしましょう![]()
こんにちは
東金つなぐ整骨院です![]()
今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!
今日ご紹介するのは「天枢」です
おへその中心から指3本分真横に移動したところに左右それぞれあります
ここには肝臓があったり、毛細リンパ管があったり臓器の働きと関係しています

胃腸の働きを改善したり、お腹のハリを取る効果があります
触ってみて、拍動や硬さがあったら、イライラするようなこと、根気の必要とすることを避けて、
夜はスマホやパソコンをみるのをやめて早めに寝ましょう![]()
こんにちは
東金つなぐ整骨院です![]()
今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!
今日ご紹介するのは「三陰交」です
内くるぶしの中心に小指を当て上方向へ指4本分のところにあります
スネの骨のやや後方にあります

ここは血行改善やホルモンバランスを整える効果があり
特に女性の方におすすめです
親指の腹でスネの骨の内側に指をえぐるように優しく押してみましょう![]()

こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します![]()
今回ご紹介するのは「天柱」です
頭の後ろ側の髪の生え際にあるツボです
首の筋肉(僧帽筋)のすぐ外側にあります

このツボは肩コリにはもちろん、緊張性頭痛にも効果的なツボです![]()
両手で頭を包み込むように持ち、親指で頭の中心部へ押し上げましょう![]()
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今日からご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します![]()
今回は「肩井(けんせい)」です
頭を前に倒したときに出てくる首の骨(第7頚椎)と肩先の骨(肩峰)を結んだ線の真ん中にあります
反対の手を肩に置いた際の中指のあたりが肩井です

肩コリの解消に効くツボとしてとても有名です![]()
指はもちろん、傘の柄の先をここに当てるのも効果的ですね![]()