LINE 予約 TEL
MENU

Blog記事一覧 > リンパ | 東金つなぐ整骨院の記事一覧

現代人は○○すぎ!!

2021.02.04 | Category: 便秘,栄養

こんにちは!

当院は食事と運動、姿勢の観点から健康へとつなげていく整骨院です。

今回は現代人の食について触れていきたいと思います。

結論から言うと。。。

 

 

 

現代の方々は食べすぎです!

 

私たちがケガや病気にかかりにくい状態であるためには

食べるもの、時間、量が重要です。

 

 

 

食べたものは胃や腸内で分解、消化されます。

通常であればこのまま消化し残ったものは排泄物としてでます。

しかし!

既定の量を超えた食事を繰り返していくと

分解や消化が間に合わず、次から次へと食べたものが体内へ蓄積されていきます。。。

 

蓄積され消化できていないものは腸内で腐ってしまいます。

腸内環境が乱れてしまうと、体全体への栄養を運搬できなくなってしまうため様々な箇所に負担がかかり

それでも食べ過ぎてしまうため病気やアレルギー、内臓疾患に陥りやすくなります。

 

みなさんも食事の量には要注意!!

 

 

 

あなたの生活に必ずタメになる食事の方法

2020.10.13 | Category: 未分類,栄養,温活

こんにちは!東金つなぐ整骨院です。

 

『動物性のタンパク質・植物性のタンパク質』

一日に必要量摂取するとしたらどの割合くらいで食べ物に例えるとどの程度の量
取り入れる事が適切なのでしょうか?

 

タンパク質でいえば動物性と植物性の割合は1:1が理想的です。

日本人が必要なタンパク質は
通常成人男性で1日70g、女性で60gです。

これを1種類の食品で補うと
牛乳3ℓ
卵10個
食パン5.5斤
米なら1升が必要です
肉ならステーキ2枚(約510g)ですみます。豆や米など植物性食品に比べ、食肉は大変効率的なタンパク質源といえるでしょう。

しかし、お肉の消化に掛かる時間は最大24時間必要です。。。

人間の体温は約37度、そんな空間で肉を放置していたら腐敗していくのは
当然のこと。
消化しきれなかったものは腸内で腐っていきます。

 

腸に負担をかけることを極力抑えてしっかりタンパク質を補給するための一つの手段としてプロテインはお勧めします!

 

当院ではLINEからのご予約ご相談も承っております!!

野菜・果物の取り方で損をしていませんか?〜いちご編〜

2020.06.22 | Category: 東金,栄養,水分

こんにちは爆  笑

東金つなぐ整骨院です

 

今回は食事の取り方についてご紹介していきたいと思います!!

 

野菜・果物の洗い方や切り方一つで摂取することのできる栄養が違ってきます!!

その取り方について少し紹介したいと思います

イチゴ

イチゴは甘く美味しいですよね。そんな苺の食べ方って知っていますか??

へたは水洗いしてから取るんです!

水洗いする前に撮った方が綺麗になるそう感じている方は多いのではないでしょうか?

実はへたをとってから水洗いしてしまうと苺に含まれているビタミンCが水で流れてしまうんです・・・

苺にはみかんのおよそ4倍のビタミンCが深まれているのに水洗いしたことによって50〜60%のビタミンCが流れてしまったらもったいないですよね・・・

これからは水洗いをへたを取る前に行い、ビタミンCを逃さず、美味しくいちごを食べましょう!!!

 

今回は苺について紹介させていただきました

次回はレモンについてご紹介させていただきます!!

三大栄養素ってなに? 脂質編

2020.02.17 | Category: 栄養

こんにちはてへぺろ

東金つなぐ整骨院です!

 

今回も三大栄養素について紹介いたします

今回は脂質編です!

 

脂質とは、1gあたり9kcalと少量でも大きなエネルギーが確保でき、

タンパク質や炭水化物の約2倍のエネルギーを摂取することができます。

今回は大きな仕事についてと摂取する際の注意点についてお話しようと思います。

 

仕事は?

1つ目の仕事:消費せずに余った脂質は、体脂肪に変わってしまします。

ですが、この体脂肪がとても重要な働きをしています。

それは、、体温維持・内蔵を衝撃から守る緩衝材の役割を果たしているのです!

 

2つ目の仕事:細胞の表面を覆う細胞膜は、脂質に含まれるコレステロールやリン脂質が主成分となっています。

また、ホルモンや消化吸収に関わる胆汁酸の原材料にもなります。

 

3つ目の仕事:脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・Kなど)の吸収を助ける働きをしています。

 

摂取する際の注意点

脂質から取るビタミンは、20%以上30%未満とされていますが、

実際には取りすぎている方が大半で、取りすぎることで

肥満や生活習慣病などのリスクが高くなってしまいます。

 

また、脂質は含まれる脂肪酸の種類によって健康に及ぼす影響が異なります。

なので量だけでなくどんな種類の脂質を取るかにも注意しましょう

一つの食材に偏らず、肉・魚介・植物性食品をバランス良く取るようにしましょう!!

「脂質」の画像検索結果

脂質=脂肪=悪というわけではなく人が生きていく上で大切な役割を果たしています。

脂質のとり方によっては皆さんが思うように悪になってしまうこともあるので

偏りなくしっかりとしたバランスの良い食事をすることが大切です!!!

 

次回はビタミンについてです骨

B型のなりやすい病気はこれだ!

2020.02.03 | Category: 血液型

こんにちはウインク

東金つなぐ整骨院です

 

今回も血液型別になりやすい病気をご紹介しますバイキンくん

 

 

今回はB型のご紹介です♂♀

 

B型が持つピース(糖鎖)はガラクトースです

B型は他の血液型と比べてウイルスに弱い特徴がありますポーン

特に熱帯熱マラリアの重症化はO型の約4倍だそうです!

 

また、早期発見の難しい膵臓がんの発生率が75%とダントツで高いです!

日頃から適正体重の維持や、上質な食生活続けましょうナイフとフォーク

 

呼吸器疾患にもかかりやすい性質があるため喫煙は避けましょう禁煙

【かかりやすいとされる主な病気】

膵臓がん、卵巣がん、熱帯熱マラリア、肺炎、結核、糖尿病(Ⅱ型)

 

 

免疫力が高く遊牧民族のDNAを持つB型は消化酵素の分泌が活発です!

ヨーグルトなどの発酵食品を食事に多く取り入れる工夫をしましょう

血液型ってなに?

2020.01.27 | Category: 血液型

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですウインク

 

 

今日は血液型のお話です

皆さんは血液型はというのは何で決まるかご存知でしょうか?

意外と知らない方が多いと思いますのでご紹介します照れ

 

 

血液型とは赤血球の持っている特徴をそれぞれグループに分けたものです

その特徴というのは糖鎖と呼ばれるピースのようなものです

 

O型は基本形で、何も持っていません

A型はN−アセチルガラクトサミンというピースを持っていますダイヤオレンジ

B型はガラクトースというピースを持っていますダイヤグリーン

AB型は2つのピースを両方持っていますダイヤオレンジダイヤグリーン

 

実は病原菌やウイルスも同じようなピースを持っており

ピースと結合しやすい種類が異なります

それによってかかりやすい病気に違いが生まれますバイキンくん

その話はまた次回に真顔

ツボ 内臓の働き編

2020.01.24 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですウインク

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!

 

 

今日ご紹介するのは「気海」です

おへその下から指2本分下がったところにあります

 

 

こちらのツボは前回ご紹介した「天枢」と同じく胃腸の働きを活発にします

また、女性に多いお悩みの“ぽっこりお腹”は便秘ではなく内臓下垂が原因

気海を押すことで代謝・胃腸の働きを助けエネルギーを消費しやすくしましょう!

ツボ ふくらはぎ編

2020.01.20 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですデレデレ

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!

 

今日ご紹介するのは「三陰交」です

内くるぶしの中心に小指を当て上方向へ指4本分のところにあります

スネの骨のやや後方にあります

 

ここは血行改善やホルモンバランスを整える効果があり

特に女性の方におすすめです

親指の腹でスネの骨の内側に指をえぐるように優しく押してみましょうグッ

ツボ 肩コリ編

2020.01.15 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院です

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します爆  笑

 

 

今回ご紹介するのは「天柱」です

頭の後ろ側の髪の生え際にあるツボです

首の筋肉(僧帽筋)のすぐ外側にあります

 

このツボは肩コリにはもちろん、緊張性頭痛にも効果的なツボですポーン

両手で頭を包み込むように持ち、親指で頭の中心部へ押し上げましょうグッ

ツボ 肩コリ編

2020.01.13 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院です

今日からご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します爆  笑

 

 

今回は「肩井(けんせい)」です

頭を前に倒したときに出てくる首の骨(第7頚椎)と肩先の骨(肩峰)を結んだ線の真ん中にあります

反対の手を肩に置いた際の中指のあたりが肩井です

肩コリの解消に効くツボとしてとても有名です!

指はもちろん、傘の柄の先をここに当てるのも効果的ですね照れ