こんにちは東金つなぐ整骨院です!
今回は産後のママさんにはどのようなお身体の変化が起こるのか?
についてお話していきたいと思います。
東金つなぐ整骨院からの大事なお知らせ
東金つなぐ整骨院は地域の皆様のお悩みを明るい未来へと導くサポーターであります!
そんな当院にはこのようなイベントを定期的に行っております。
・⭐8、9の日は『鍼灸の日』⭐
・🌌交通事故治療の無料【0円】相談🌌
・🌟既存の方からのご紹介特典🌟
・🔥ダイエット、運動習慣サポート🔥
またHPのメールまたはLINEでのご予約の際は
初回体験のキャンペーンも実施しております!
産後3か月以内に起こりうる症状
①関節痛
②むくみ
③目の疲れ
④体重の過度の変動
⑤腰痛や肩の痛み
原因

主な要因として上記のような症状は
妊婦時~出産時の肉体的な負担、産後に至っては
長時間のお子様の抱っこ等をする機会が増えるため肩や腰、姿勢へのバランスが崩れる
更に神経や血流の流れが悪くなるためむくみや代謝に影響が生まれ
さまざまな症状が現れます😳
対策
①運動習慣を身につける
むくみや体重の変化に対応できないのは
代謝、血流の流れが滞っているから!
その為習慣的に運動、ジョギングやウォーキングといった有酸素運動を行うこと。
②体温の維持
免疫力や肩の硬さを除去するためには体温を適正に維持・向上させることが重要です。
人体において適正な温度は36.5℃以上が理想的と言われています。
その為には入浴時間や就寝のリズムを規則正しくすることが非常に大切なので
お風呂はしっかり湯舟に浸かる事!そしてママさんは特にこの就寝の時間を確保する上で
周囲の方にも協力を仰ぎましょう(^^♪
③正しい姿勢
出産後のお身体は骨盤周りをはじめ、抱っこや前傾姿勢と身体のバランスは崩れがち。。。
だからこそお子様をみる事と同じくらいご自身のお身体のケアやメンテナンスは必至です!
産後の1年間は超重要期間と言われており、この期間に正しい施術やケアをしておかないと
数年後に体型が戻らない。や今まで痛くなかったのに腰痛になるようになったなど可能性は膨らみます!!
当院オススメのメニュー
産後の骨盤矯正

当院ではトムソンベッドという姿勢や歪みに対して、
お身体のバランスを整えつつ、負担を軽減させる特殊ベッドを用いて矯正を行います
特に産後のお身体は繊細なため症状や産後の期間に応じて矯正内容を変更、計画的に執り行っております
皆さんこんにちは東金つなぐ整骨院です!
だんだん季節は温かくなってきたのに身体は憂鬱。。そんなことはありませんか?
このようなことはありませんか?

・ソファーからの立ち上がりの時にピキっとお尻に痛みが。
・物を持ち上げるときに腰から足にかけて電気がはしるような痛みが。
・長時間同じ作業を繰り返していてだんだんお尻や足あたりがオモイ感じが
・立ち作業が長引いてくると腰やお尻にズーンとした痛みが現れる
アナタはどのタイプ?

①ふとした拍子に痛みが走るピキっとタイプ
②特定の動きで激痛が起こるビリビリタイプ
③長時間の作業から起こるダルオモタイプ
④前傾作業等の一定の負荷が身体に掛かっていることによって起こるツッパリタイプ
その原因は・・・

原因としては大きく3つあります。
①骨や軟骨等の変位
→これに至っては年齢的なものや、生活での習慣から実際に起こっているものが多く
最悪の場合手術が必要になるケースもあります
②筋力の低下
→日常生活において使っている筋肉が偏ってしまったり、運動機会が減少すると徐々に筋力は低下しさせる力が減退してしまいます。
その結果痛みやハリ。今回のような神経を傷つけて痛みにつながってしまったりしまいます。
③姿勢
→言わずもがな本来正しい位置に姿勢が整っていれば筋肉や神経、内臓にかけて負担を抑えることができます。
しかし一度姿勢が崩れてしまうことによりさまざまなバランスが崩れあらゆる筋肉に負担が掛かります。
5月は初回検査キャンペーン実施中!!

ホームぺージのお問い合わせページまたはLINEにてのご予約いただくと、
お得なキャンペーン実施しております!!
坐骨神経痛でなかなか症状がすぐれない。
生活に支障が出ている。
仕事がツライ。
そんなみなさんのお悩みを一人でも多く救いたい!
第4部:どうしても良くならない肩こりは専門家へ
こんにちは!東金つなぐ整骨院です!

今回はセルフケアではどうにもならない、繰り返す肩こり…
それは「根本改善」が必要なサインです。
当院では、身体のバランスを整える姿勢へのアプローチや、
**深層筋までアプローチできる電気トレーニング(EMS)**などを組み合わせて、
肩こりの原因をしっかり見極めた施術を行っています。

「その場だけ楽になる」ではなく、
もう繰り返さない身体へ。
肩こりに悩む方こそ、一度ご相談ください!

当院では少しでも肩や首へのお困りにアプローチを掛ける整骨院です。
ご予約ご相談は電話またはLINEにてお待ちしております。
第3部:自分でできる!肩こりセルフケア
こんにちは!東金つなぐ整骨院です!
以前のつづき!!
肩こりを解消するにはどうすればいいのでしょうか?
まずは、毎日のちょっとしたセルフケアから始めましょう!
✅おすすめセルフケア3選
-
肩甲骨ストレッチ(1日2回・1分でOK!)
肩をぐるぐる回すだけでも血流がアップします。
-
姿勢チェック
壁に背中をつけて立ってみましょう。頭・背中・お尻がつく姿勢が理想です。
-
湯船にゆっくり浸かる
筋肉を温めることで血流が改善され、肩の緊張も緩みやすくなります。
☝️ でも「何をやっても良くならない…」という方は、もしかしたら根本的なゆがみや筋肉のアンバランスが原因かもしれません。

当院では少しでも肩や首へのお困りにアプローチを掛ける整骨院です。
ご予約ご相談は電話またはLINEにてお待ちしております。
第2部:放っておくと怖い!肩こりが引き起こす不調
こんにちは!東金つなぐ整骨院です!

肩こりを「ちょっとダルいだけ」と思って放置していませんか?
実は、肩こりが引き金になって様々な不調が現れることがあります。

たとえば——
-
頭痛
-
めまい・ふらつき
-
集中力の低下
-
睡眠の質の低下
-
イライラ・気分の落ち込み
これらの不調、実は「首・肩まわりの筋肉の緊張」から来ている可能性があります。
つまり、肩こりは「身体からのSOSサイン」なんです。
慢性化すると、自律神経にも影響を及ぼすことがあり、仕事や家事にも支障が出ることも…。
続きは次回♪

当院では少しでも肩や首へのお困りにアプローチを掛ける整骨院です。
ご予約ご相談は電話またはLINEにてお待ちしております。
第1部:肩こりってどうして起きるの?
こんにちは!東金つなぐ整骨院です!
「肩こりって、現代病みたいなものですよね」と言われることがよくあります。
実際、デスクワーク・スマホの使いすぎ・運動不足など、現代人の生活習慣は肩こりを引き起こしやすい環境です。
肩こりは、主に筋肉の緊張と血流の悪化によって起こります。
姿勢が悪い状態で長時間過ごすと、
肩周りの筋肉がガチガチに固まり、血流が滞り、疲労物質が溜まってしまうんですね。
さらに、眼精疲労やストレスも肩こりの原因になることがあります。
💡 ちょっと意識してみてください!
・スマホを見るとき、首が前に出ていませんか?
・デスクワーク中、肩が上がっていませんか?
・「気づいたら肩に力が入っていた…」なんてこと、ありませんか?
続きは次回♪
当院では少しでも肩や首へのお困りにアプローチを掛ける整骨院です。
ご予約ご相談は電話またはLINEにてお待ちしております。
こんにちは!東金つなぐ整骨院です。
最近こんなこと、ありませんか?
-
朝起きたら背中バキバキ…
-
デスクワークしてたら背中が板みたいに…
-
誰かに「そこ押して〜!」って背中を指差したくなる…

そう、それは「背中のハリ」!
◆ 背中が張る=がんばってる証拠?
現代人の背中は、いろんなものを背負いすぎてるんです。
パソコン、スマホ、ストレス、人間関係、そして猫背(笑)
その結果、背中の筋肉が「ずっと力入れっぱなし!」状態になり、カチカチに。
もはやあなたの背中は、
“仕事に疲れた武士の鎧”状態かもしれません!
◆ ハリの原因、実はコレかも?
-
姿勢(スマホ首&猫背)
→ 気づいたら首だけ前に出てませんか?それ、背中にダイレクトアタック!
-
ストレス
→ 緊張状態が続くと、自律神経が乱れて筋肉もこわばります。
-
運動不足
→ 動かないと、筋肉はかたくなる一方。ストレッチ、してますか?
-
深呼吸不足
→ 浅い呼吸=背中の筋肉がサボれない!
◆ おすすめ!背中ほぐしセルフケア
-
壁に背中を当てて「壁ピタ深呼吸」
→ 背中と壁のスキマを埋めるように5秒吸って5秒吐く。これ、地味に効きます!
-
テニスボールでゴリゴリ
→ 背中にテニスボール入れて、仰向けでグリグリ〜!
「あ〜そこそこ!」ってなります(笑)
-
手を後ろで組んでぐ〜っと引く
→ 胸を開くだけで背中がほぐれます♪
◆ でもやっぱり限界あるよね…?

セルフケアだけじゃ追いつかない“鉄板背中”には、
プロの手を借りるのもアリ!
当院では、
✅ その方の症状や日常のクセなどの原因を確認した上での施術プランを組みます
✅ 特殊なベッドや状況に応じた施術で背中の鉄板を粉砕
✅ その方の治したいという期待にお応えする施術院
◆ まとめ
背中のハリは、あなたのがんばりの証。
でも、がんばりすぎると壊れちゃうのも事実です。
「背中が語る疲労サイン」、無視せずにケアしてあげてくださいね!

ご相談、問い合わせはお電話またはLINEにてお待ちしております♪
こんにちは!東金つなぐ整骨院です!
「腰痛」でお悩みの方に向けて、原因・対処法・予防のコツなど、役立つ情報をわかりやすく紹介していきます。

■ 腰痛の主な原因とは?
腰痛にはさまざまな原因があります。以下に代表的なものを挙げます:
-
姿勢の悪さ(猫背・長時間の座りっぱなし)
-
筋肉の疲労やこり
-
運動不足
-
急な動作や重いものの持ち上げ
-
加齢や椎間板ヘルニアなどの疾患
特に、デスクワークの方は腰に負担がかかりやすく、慢性的な痛みにつながることが多いです。

■ 今すぐできる腰痛対策5選
-
正しい姿勢を意識する
背筋を伸ばして座り、足の裏を床にしっかりつける。
-
1時間に1回は立ち上がってストレッチ
腰や脚を軽く伸ばすだけでも、血流が改善します。
-
寝具の見直し
柔らかすぎる布団やマットレスは腰に負担をかけます。
-
腰回りの筋肉を鍛える
プランクや体幹トレーニングで腰の支えを強くします。
-
温めて血行を良くする
お風呂や温湿布などで筋肉の緊張を和らげましょう。
当院では腰痛をはじめとするお身体のお悩みに対して検査と施術を通して
良くなりたいという期待を越えるような感動を提供する事を心がけております。
初めての方必見のキャンペーン!!
1日限定2名様に限り特別価格にてご案内しております!
電話またはLINEにて「キャンペーンの体験を受けたい」とお伝えください。
詳細はこちらからご相談ください。

こんにちは!
東金市、九十九里町、大網白里市周辺の肩のお悩みは東金つなぐ整骨院までご相談ください!

このような症状はありませんか?
□靴下を履こうとするとき片足立ちで立っていれない
□段差の低いところでも足を引っかけていることがある
□よく足を組んでしまう
□立っているときに片側に重心を寄せてしまう
□寝るときは横向きが多い
新春特別キャンペーン
2025年を迎え新たな気持ちで日常を過ごしていく中で、
少しでもよりよいお身体のサポートをさせていただきたい。。。
新春特別キャンペーン
通常7150円の検査+施術体験
→4950円
をさらに!!!!!
「ブログを見た」とご予約でいただければ
2980円にてご案内させて頂きます!!
詳細はお電話またはLINEにてご相談ください。
当院の想い
当院は院として成長しながらも
信念・尊重・謙虚さをもって感動へと導く
施術・おもてなしを提供する事である
①私たちは皆様の来院目的や目標にフォーカスします
②私たちは期待以上の感動を施術とおもてなしで創ります
③私たちは皆様を明るい未来へとつなげるサポーターであり続けます
ご相談ください!!
あなたのお悩みにフォーカスした上で叶えられなかった、
出来なくなったことができるようになる喜びを、再度一緒に作ってみませんか?
お困りの症状は当院のホームページまたはLINEからご相談ください。
冷えでお困りの方は東金つなぐ整骨院までご相談ください!

こんなことはありませんか?
・体温が36.5℃を下回る事が多い
・不意に立ち上がった時にふらつきやめまいを感じたことがある
・あまり汗が出ない
・ちょっとした階段の昇り降りで息切れをすることがある
・この1年で体重が3キロ以上増えた
キャンペーン

ただいま初回施術をご希望される方限定で上記のキャンペーンを行っております!
合言葉は「ホームページをみた!」
1日2名まで!!
お電話・LINE・メールでも対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
お悩みに対して、姿勢とインナーマッスルの関係性
どのようなお悩みでも
姿勢と姿勢を支える筋肉(インナーマッスル)は関係していることが多く
あります。

インナーマッスル:姿勢を支える縁の下の力持ちでもあり、代謝にも関与しています。
骨や筋肉、内臓等を支えてくれているインナーマッスルは
身体の中を正しい位置に保ってくれる役割を担っています。
このインナーマッスルは運動をしない限り20歳を境に徐々に減少していきます
その結果今まで正しい位置に支えられていたバランスが崩れ始めます。
これが姿勢の崩れです!
姿勢が崩れれば身体の前後、左右の筋肉に掛かる負担が加わります。
筋肉や神経、内臓がその負担に耐えられなくなることで症状が現れます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

オススメの施術メニュー

骨盤矯正:
当院の骨盤矯正は特殊なベッド(トムソンベッド)を用いて、骨盤から首にかけての背骨を意図的に動かすことによって筋肉や血流が滞っている部分を流す作用がある施術です。
ボキボキといった骨を動かしていく施術ではない為、矯正系を受けたことがない方でも受けやすい施術です。
主に
全身的な症状
むくみや冷え等にたいする血流関連の施術
お身体の改善や予防に関しても
対応が可能です!
大切なこと
ご自身のお身体を守るために大切なことは3つあります。
①日々の食生活からお身体に必要な栄養を摂取する事
⓶適度な運動は習慣的に取り入れる事(最低でも週に2回)
③姿勢を保つ筋力と姿勢を正しい位置に保つケアをする
当院の考え

当院では患者様一人ひとりのお悩みに対し
検査・カウンセリングを通して原因を見つけ出し、
出来ない諦めていることや目標に向かって
期待以上の感動を施術とおもてなしで提供する事を心がけております。
皆様の明るい未来へとつなぐサポーターであり続ける事を胸に
日々患者様と携わらせて頂いております。