LINE 予約 TEL
MENU

Blog記事一覧 > 痛み | 東金つなぐ整骨院 - Part 2の記事一覧

仕事終わりや朝起きた時アナタの足むくんでいませんか?

2024.11.19 | Category: お悩み

こんにちは😳

むくみや冷えでお悩みの方は千葉県東金市の東金つなぐ整骨院にお任せください!


このようなお悩みはありませんか?


・仕事のあとに靴を脱ぐと靴下のあとが残っている

・一日に飲む水分の量が500mlのペットボトル2本未満

・ときどき足が攣ったり、段差のないところでつまづくことがある

 


そんなお悩みの方へ


当院では姿勢やお悩みに

検査やカウンセリングを通してお身体の原因を明らかにした上で治療計画を立てさせて頂きます。

そんなお悩みを持っていて 当院が初めての方向けにキャンペーン実施しております。

1日2名まで!!


むくみの原因


    大きな要因として
  • 塩分の摂りすぎ: 塩分を過剰に摂取すると、体内で水分を保つ働きが強まり、むくみをしっかりとします。
  • 長時間同じ姿勢: 立ち続けるや座り続けるの状態が続くと、重力によって血液やリンパ液が下肢に苦しみ、むくみが生じます。
  • 不足:筋肉が血液を心臓の運動に戻すポンプの役割を行っているため、運動不足血流が滞り、むくみがやがてやすくなります。
  • ホルモンバランスの変化:特に女性は生理周期や妊娠によるホルモン変動によって、むくみやすくなることがあります。
  • 水分摂取の不足: 十分な水分を取らないと、体は水分を溜め込むため、実際むくみを考えます。
  • 病気:心臓、腎臓、肝臓などの疾患があると、体内で水分が正常に処理されず、むくみが発生することがあります。
  • 薬剤:一部の薬、例えば高血圧治療薬や抗炎症薬などむくみの副作用として影響が懸念されます。

その結果、周りの血管の通りが悪くなることによって頭の方へ血流が悪くなり反応としてむくみにつながります。

 

 

さらに骨盤をはじめとする姿勢のバランスの崩れから引き起こされている可能性があります

姿勢を支えるための筋肉(インナーマッスル)が低下し、姿勢のバランスが崩れる。

徐々に周囲の筋肉にも負担がかかり、耐えられない状態になると頭痛として症状が現れます

 

 

具体的な数値は調査や定義によって異なりますが、一般的には 50%~80% 程度の人が何らかの身体のゆがみを経験していると報告されています。

関節の不調などの問題が生じることが多いです。 これらのゆがみの多くは日常生活の習慣や運動不足が原因となることが多く、 意識的なケアが必要になります。

 


チェックポイント


以下のようなことを感じた方は一度東金つなぐ整骨院にお任せください!

 

・デスクワークやかがむ仕事が多く長時間同じ体勢のことが多い

・体温が36.5℃以下

・段差のないところでつまづいたことがある

 

お身体の状態が健康でないことには

仕事も学校も日常生活も楽しく過ごすことが出来ません。

 

あなたの期待をこえるような感動を施術とおもてなしで提供いたします!

年のせいかな??肩が上がらない。。上げようとすると激痛!!

2024.11.09 | Category: お悩み,姿勢,水分

こんにちは😳

五十肩でお悩みの方は千葉県東金市の東金つなぐ整骨院にお任せください!


このようなお悩みはありませんか?


・肩を上げようとしたときに激痛が走る

・夜痛みで目が覚めることがある

・万歳をすると両肩の高さが違う

 


そんなお悩みの方へ


当院では姿勢やお悩みに

検査やカウンセリングを通してお身体の原因を明らかにした上で治療計画を立てさせて頂きます。

そんなお悩みを持っていて 当院が初めての方向けにキャンペーン実施しております。

1日2名まで!!


五十肩の原因


1つ目は運動不足、つまり筋力の低下が一番の原因になりやすいです。

筋力が低下すると肩を支える関節の安定性が下がります。その結果肩関節回りの筋肉や靭帯が負荷に耐えられず

痛みとして症状が現れます。

 

2つ目は骨盤をはじめとする姿勢のバランスの崩れから引き起こされている可能性があります

姿勢を支えるための筋肉(インナーマッスル)が低下し、姿勢のバランスが崩れる。

徐々に周囲の筋肉にも負担がかかり、耐えられない状態になると前傾姿勢がつよくなりぎっくり腰として症状が現れます

具体的な数値は調査や定義によって異なりますが、一般的には 50%~80% 程度の人が何らかの身体のゆがみを経験していると報告されています。

関節の不調などの問題が生じることが多いです。 これらのゆがみの多くは日常生活の習慣や運動不足が原因となることが多く、 意識的なケアが必要になります。


チェックポイント


以下のようなことを感じた方は一度東金つなぐ整骨院にお任せください!

 

・デスクワークやかがむ仕事が多く長時間同じ体勢のことが多い

・寝るときに枕が合わないのかなかなか寝付くことが出来ない

・以前別の肩が同じような症状が出たことがある

 

お身体の状態が健康でないことには

仕事も学校も日常生活も楽しく過ごすことが出来ません。

 

あなたの期待をこえるような感動を施術とおもてなしで提供いたします!

首から腕がしびれる。。力が入らない。。もしかしたらヘルニア?

2024.11.08 | Category: お悩み,姿勢

こんにちは😳

頸椎ヘルニアでお悩みの方は千葉県東金市の東金つなぐ整骨院にお任せください!


このようなお悩みはありませんか?


・物をつかもうとしたときに力が抜けて落としたことがある

・特定の動きをすると腕にかけて痺れが出る

・常に肩こりが抜けない

 


そんなお悩みの方へ


当院では姿勢やお悩みに

検査やカウンセリングを通してお身体の原因を明らかにした上で治療計画を立てさせて頂きます。

そんなお悩みを持っていて 当院が初めての方向けにキャンペーン実施しております。

1日2名まで!!


頸椎ヘルニアの原因


1つ目は運動不足、つまり筋力の低下が一番の原因になりやすいです。

筋力が低下すると首を支える関節に負担が掛かります。その間にある椎間板というものが負荷に耐えられずは

更に緊張が高まり最終的に痛みや痺れとして現れます

 

2つ目は骨盤をはじめとする姿勢のバランスの崩れから引き起こされている可能性があります

姿勢を支えるための筋肉(インナーマッスル)が低下し、姿勢のバランスが崩れる。

徐々に周囲の筋肉にも負担がかかり、耐えられない状態になると前傾姿勢がつよくなりぎっくり腰として症状が現れます

具体的な数値は調査や定義によって異なりますが、一般的には 50%~80% 程度の人が何らかの身体のゆがみを経験していると報告されています。

関節の不調などの問題が生じることが多いです。 これらのゆがみの多くは日常生活の習慣や運動不足が原因となることが多く、 意識的なケアが必要になります。


チェックポイント


以下のようなことを感じた方は一度東金つなぐ整骨院にお任せください!

 

・デスクワークやかがむ仕事が多く長時間同じ体勢のことが多い

・寝るときに枕が合わないのかなかなか寝付くことが出来ない

・日中は首を常に動かしたくなる

 

お身体の状態が健康でないことには

仕事も学校も日常生活も楽しく過ごすことが出来ません。

 

あなたの期待をこえるような感動を施術とおもてなしで提供いたします!

冷え性の原因。ずばり。。。。○○です!!

2024.10.26 | Category: 姿勢,未分類,東金

やってきました!秋冬!!今年は冷え性に要注意

こんにちは😳

冷え症の治療なら東金市の東金つなぐ整骨院にお任せください!


このようなお悩みはありませんか?


 

・いつの時期も靴下やカイロなど温めるグッズが欠かせない

・あまり運動をしない

・足がつったり、むくみが出ることがある。

 


そんなお悩みの方へ


当院では姿勢やお悩みに

検査やカウンセリングを通してお身体の原因を明らかにした上で治療計画を立てさせて頂きます。

そんなお悩みを持っていて 当院が初めての方向けにキャンペーン実施しております。

1日2名まで!!

腰痛


冷えの原因


 

1つ目は筋肉の量です。筋肉はいわば熱を作ってくれる工場。

筋肉が細い人は熱をつくる工場が小さいため十分な温度を保つことが出来ない為結果的に冷えにつながります。

 

2つ目は骨盤をはじめとする姿勢のバランスの崩れから引き起こされている可能性があります

姿勢を支えるための筋肉(インナーマッスル)が低下し、姿勢のバランスが崩れる。

徐々に周囲の筋肉にも負担がかかり、耐えられない状態になると冷え性として症状が現れます

具体的な数値は調査や定義によって異なりますが、一般的には 50%~80% 程度の人が何らかの身体のゆがみを経験していると報告されています。

関節の不調などの問題が生じることが多いです。 これらのゆがみの多くは日常生活の習慣や運動不足が原因となることが多く、 意識的なケアが必要になります。


チェックポイント


下のようなことを感じたことがある方は東金つなぐ整骨院へご相談ください!

 

・1週間で2回以上運動できていない

・長時間のデスクワークや同じ作業が多い

・良く足がつったり猫背になっている

 

お身体の状態が健康でないことには

仕事も学校も日常生活も楽しく過ごすことが出来ません。

あなたの期待をこえるような感動を施術とおもてなしで提供いたします。


患者様の声


落ち着いてきたらやってくる。。。アイツ

2021.04.14 | Category: 栄養,症状

みなさんこんにちは!

 

 

やっと暖かい季節になってきましたね😳

しかし暖かい季節に一緒にやってくる。。。そう

 

 

花粉です!

 

花粉症の方は特にお辛い時期ですよね😢

なぜ花粉症の方は鼻水じゅるじゅる、目がシュパシュパするのか?

そのキーワードはずばりヒスタミン!!

一度は聞いたことがないでしょうか?

簡単に言うと鼻や目の粘膜に花粉がつくと、

体内の細胞が反応してヒスタミンなどの化学物質を放出をします。

その結果、アレルギー反応として鼻水や涙を出して花粉を追い出そうとするんですね!

さぁ、なぜそのような反応が出てしまうのでしょう??

栄養のお話 ミネラル編

2020.03.18 | Category: 栄養

こんにちは爆  笑

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回から長らく続いたビタミン編からミネラル編になりますキラキラ

そもそもミネラルとはなんぞやというところからご紹介していきますね

 

 

 

人間の体の約95%を構成する主要な元素は

酸素(O)、炭素(C)、水素(H)、窒素(N)の4つとされています

それ以外のカルシウム(Ca)やリン(P)などすべての元素をミネラル(無機質)といいます

 

ミネラルは人間の体内では合成できないので食事からの摂取が必要ですプンプン

体内の機能維持に必要で、不足すると欠乏症となり、摂り過ぎると過剰症になります

 

体に必要な必須ミネラルは16種類あり、多量ミネラルと微量ミネラルに分類できます

 

どんなミネラルがあるのか、主要なものを次回からご紹介していきますねウインク

A型のなりやすい病気はこれだ!

2020.01.31 | Category: 血液型

こんにちはウインク

東金つなぐ整骨院です

 

前回は血液型でなぜかかりやすい病気が違うのかをご紹介しました

今回から血液型別になりやすい病気をご紹介しますバイキンくん

 

 

今回はA型のご紹介です♂♀

 

A型が持つピース(糖鎖)はN−アセチルガラクトサミンです

A型は免疫力が他の血液型と比べて弱いため生活習慣病になりやすいと言われています

また、がんの発生率も一番高いと言われていますガーン

 

背景としてA型はストレスに弱い性質を持っているようで

そこから免疫の低下が起きるようです下矢印

【かかりやすいとされる主な病気】

胃がん、唾液腺がん、エコノミークラス症候群、心筋梗塞、貧血、脂質異常症

 

 

ただ、A型のなりやすいがんは早期発見が可能なものが多いので

定期的ながん検診を受けることが大切です!

不摂生な生活の改善などストレスの少ない生活を心がけましょうニヤリ

ツボ 内臓の働き編

2020.01.24 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですウインク

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!

 

 

今日ご紹介するのは「気海」です

おへその下から指2本分下がったところにあります

 

 

こちらのツボは前回ご紹介した「天枢」と同じく胃腸の働きを活発にします

また、女性に多いお悩みの“ぽっこりお腹”は便秘ではなく内臓下垂が原因

気海を押すことで代謝・胃腸の働きを助けエネルギーを消費しやすくしましょう!

ツボ ふくらはぎ編

2020.01.20 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですデレデレ

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!

 

今日ご紹介するのは「三陰交」です

内くるぶしの中心に小指を当て上方向へ指4本分のところにあります

スネの骨のやや後方にあります

 

ここは血行改善やホルモンバランスを整える効果があり

特に女性の方におすすめです

親指の腹でスネの骨の内側に指をえぐるように優しく押してみましょうグッ

ツボ 目の疲れ編

2020.01.17 | Category: ツボ

こんにちは!東金つなぐ整骨院です。

ツボシリーズ今回は目の疲れや老眼対策に効くツボです。

目の疲れやピントが合わないといった問題、東洋医学では血流や筋肉にかかわると言われています。

ツボ押しのコツは

①痛きもちいいと感じる程度に押してあげること

②入浴中など血流がよくなっているときに行うとなおGOODです!!

上の写真にあるような箇所が目のお悩みに効くツボ

特に押さえておいてほしいツボが3つあります

①攅竹

眉頭のやや内側にあり少しへこんでいるところで

目の痛みやドライアイひどい疲れなどに効果あり!!

②魚腰

眉毛の真ん中の下っ側にある窪みのところで

視力低下や痙攣してしまう方にもオススメ!!

③清明

目と鼻の間にある窪みのところで

目の周りの血流を良くすること・充血等におすすめです!!

普段目を酷使してしまっているデスクワークの方や長時間の運転の方など是非お試しくださいね(^^)/