LINE 予約 TEL
MENU

Blog記事一覧 > 骨盤矯正 | 東金つなぐ整骨院 - Part 3の記事一覧

栄養のお話 ビタミンC編

2020.03.16 | Category: 栄養

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回もビタミンについてお話をしていきます!!

 

今回はビタミンCのお話です星

ビタミンCは緑黄色野菜、キウイやいちご、芋類などに多く含まれるビタミンです

主な仕事はこちらです下矢印

 

 

1つ目:コラーゲンの合成に関わる

人間の体に存在するタンパク質の約1/3はコラーゲンと言われています

コラーゲンとは細胞同士をつなぐ役割を持っているタンパク質の一種です

皮膚の弾力やハリにも関与することから、美容面でも重要視されていますよねキラキラ

ビタミンCはそのコラーゲンの合成に関わっています

ビタミンCの不足はコラーゲンの不足に繋がり、皮膚、筋肉、骨などの結合組織が

弱くなってしまい、健康な状態が保てなくなってしまいますゲッソリ

 

2つ目:メラニン色素の生成の抑制

日焼けというのは、皮膚のアミノ酸の一種であるチロシンが酸化し

それがメラニン色素に変化することが原因で起こります

ビタミンCの抗酸化作用はメラニン色素の生成を抑え日焼け予防になるとされています太陽

 

 

 

3つ目:強い抗酸化作用を持つ

不飽和脂肪酸が酸化することで過酸化物質となり老化や生活習慣病の原因となる

このお話はビタミンE、ビタミンB2の際にもお話しましたね

それぞれの作用とはまた違う作用を、ビタミンCの持つ強い抗酸化作用は発揮しますよキラキラ

それはというと、ビタミンCは自らが酸化することで不飽和脂肪酸の酸化を防ぐのですポーン

 

 

 

抗酸化作用を持つビタミンに共通することは光や空気に触れることで酸化してしまうこと

鮮度の良いものをなるべく早く食べることで、効率よくビタミンCを摂取しましょうナイフとフォーク

栄養のお話 葉酸編

2020.03.13 | Category: 栄養

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回もビタミンについてお話をしていきます!!

 

今回は葉酸のお話です星

葉酸は名前の通り葉野菜や、レバー、小魚などに多く含まれるビタミンです

主な仕事はこちらです下矢印

 

 

1つ目:細胞の新生をサポート

細胞分裂には細胞のDNAが正確に複製されることが大切です

葉酸はDNAの複製、合成を助ける補酵素として働くため、新陳代謝や成長に不可欠です筋肉

 

このような働きから、細胞増殖が盛んな胎児の発育には不可欠です赤ちゃん

そのため、妊娠中の女性にとってとても重要なビタミンなのです!

 

 

 

2つ目:正常な造血作用を促す

前回ご紹介したビタミンB12の最も代表的な働きは赤血球の生成のサポートでした

葉酸も赤血球のもととなる赤芽球の生成を作る際に不可欠なビタミンです

そのため葉酸は『造血のビタミン』とも呼ばれています

 

 

3つ目:動脈硬化を予防する

最近の研究により、葉酸が動脈硬化の危険因子であるホモシスチンの増加を

防ぐ効果があることが報告されていますびっくり

 

 

 

葉酸は水に溶けやすく光や加熱にも弱い性質を持つ栄養素です

鮮度の良いうちに葉酸の働きを強くするビタミンCとともに摂ると効果的ですグラサン

また、料理の際には電子レンジ加熱や少ないお湯で蒸し茹でなどをすると

葉酸の減少を抑えながら加熱できますよグッ

栄養のお話 ビタミンB12編

2020.03.11 | Category: 栄養

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回もビタミンについてお話をしていきます!!

 

今回はビタミンB12のお話です星

ビタミンB12はシジミ、レバー、アサリなどに多く含まれるビタミンです

原則的には動物性の食品にしか含まれていませんが、

例外として海藻の中にいくつか含んでいるものがあります

主な仕事はこちらです下矢印

 

 

1つ目:赤血球の生成に不可欠

赤血球とは血液の中にある酸素を、肺から様々な組織へ運ぶ役割を持つ血液細胞です

赤血球は体内で4ヶ月のペースで常に作り替えられており、ビタミンB12は赤血球の

成熟をサポートする働きを持ちます

この働きはビタミンB12だけでなく葉酸の存在も欠かせず、どちらかが不足しても

正常な赤血球を作り出すことができませんガーン

 

 

 

2つ目:DNAの合成を助ける

DNA(デオキシリボ核酸)は細胞の遺伝情報を担い、細胞が正常に機能するために働きます

このDNAの生成にもビタミンB12と葉酸の働きは不可欠です!

 

 

3つ目:末梢神経の機能維持に働く

ビタミンB12はタンパク質や神経細胞の核酸の合成を助ける働きにより

傷ついた末梢神経の回復などにも関わっています病院

 

 

ビタミンB12は加熱には比較的強いですが、煮ることで成分が溶け出てしまうので、

スープごと摂取できる料理が好ましいでしょう鍋

また、先程もご紹介したとおりビタミンB12は基本的に動物性食品にしか含まれないため

厳格な菜食主義者はビタミンB12欠乏症になりがちです

さらにビタミンB12は胃からの吸収がほとんどなので、胃の手術を受けた方も注意しましょう

水のとり方

2020.03.04 | Category: イベント,姿勢,東金,栄養,水分,温活

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

今回は、人が生きていく上で大切な「水」についてお話していきます!!

 

成人の方の一日の水は約2リットルの水を取らなくてはいけませんガーン

 

今回は水を取るタイミングをご紹介します!!

 

水を取るタイミングはこちらです下矢印

 

最初のタイミング:就寝時・起床時

ひとは寝ている間に大量に発汗してしまいます。失われる水分を寝る前・起きたあとに摂取することで良い一日のスタートを切りましょう

 

次のタイミング:毎食前

毎食前に飲むことによって胃での消化や吸収を手助けしてくれるとともに食べ過ぎ防止にもなりますキラキラ

 

その次のタイミング:おやつの時間(10:00・15:00)

おやつと一緒に取ることによってお口と頭のリフレッシュになりますキラキラ

 

そして最後のタイミング:入浴前・入浴後

入浴によって体からたくさんの汗が出ます。そのため必ず水分補給を

こう見てみると意外とかんたんに一日に2リットルというノルマをクリアできちゃいますね(笑)

 

次回は水を取ることによるメリットを紹介します😜

 

栄養のお話 ビタミンB1編

2020.03.02 | Category: 栄養

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回もそれぞれのビタミンについてお話をしていきます!!

 

今回はビタミンB1のお話です星

ビタミンB1は豚ヒレ肉、たらこ、生ハムなどに多く含まれるビタミンです

主な仕事はこちらです下矢印

 

 

1つ目:糖質の代謝をサポート

食事で摂取された糖質は酵素の働きで糖質からエネルギーへと変わります

その酵素を働かせるために必要なのがビタミンB1です!

 

糖質は脂質がエネルギーへ変換されるときよりも多くのビタミンB1を必要とします

日本人は昔から米を主食をしているため、糖質の摂取も多いです

その分積極的にビタミンB1を摂るように意識しましょうプンプン

 

 

2つ目:神経機能を正常に保つ

脊髄などの中枢神経や手足などの末梢神経の働きをコントロールするとき、

情報処理をする脳は多くのエネルギー(糖質)が必要となります

ビタミンB1が糖質の代謝を助けることで神経機能が正常に維持できるのですびっくり

 

 

ネギ類、にら、にんにくなどに含まれるアリシンという香り成分とビタミンB1を

食事の際に一緒に摂取することで、これらが結合し血液中に長く留まることができます

また、玄米や胚芽精米には白米と比べ約4倍のビタミンB1が含まれています

普段の食事を白米から玄米や胚芽精米に替えるだけでも効果的ですねてへぺろ

栄養のお話 ビタミンD編

2020.02.24 | Category: 栄養

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回もそれぞれのビタミンについてお話をしていきます!!

 

今回はビタミンDのお話です星

ビタミンDはアンコウやきくらげ、イワシなどに多く含まれるビタミンです

主な仕事はこちらです下矢印

 

1つ目:カルシウムとリンの吸収を促進する

ビタミンDは体内に入ったあと、肝臓と腎臓で活性型ビタミンDになります

そして小腸でカルシウムとリンの吸収に必要なタンパク質の生成を助け、

腸管からのカルシウムの吸収を高めます上矢印

 

 

2つ目:カルシウムの骨の沈着を助ける

カルシウムは体内へ吸収されたあと、ビタミンDによって骨へ運搬され

骨へ沈着するよう促されます

 

 

3つ目:血中のカルシウム濃度を調整する

カルシウムというのは骨となる以外に、筋肉の収縮や神経伝達に使われたり

止血の際に働いたりするので、血液中に一定濃度で存在します

その濃度を管理するのもビタミンDの仕事ですプンプン

 

 

 

ビタミンDも脂溶性ビタミンに分類されるので、油脂との同時摂取が効率的です

また、きのこ類には『エルゴステロール』という成分が含まれており、紫外線にによって

ビタミンDに変換されるので、日光に当ててから食べるのもおすすめですグラサン

三大栄養素ってなに? 脂質編

2020.02.17 | Category: 栄養

こんにちはてへぺろ

東金つなぐ整骨院です!

 

今回も三大栄養素について紹介いたします

今回は脂質編です!

 

脂質とは、1gあたり9kcalと少量でも大きなエネルギーが確保でき、

タンパク質や炭水化物の約2倍のエネルギーを摂取することができます。

今回は大きな仕事についてと摂取する際の注意点についてお話しようと思います。

 

仕事は?

1つ目の仕事:消費せずに余った脂質は、体脂肪に変わってしまします。

ですが、この体脂肪がとても重要な働きをしています。

それは、、体温維持・内蔵を衝撃から守る緩衝材の役割を果たしているのです!

 

2つ目の仕事:細胞の表面を覆う細胞膜は、脂質に含まれるコレステロールやリン脂質が主成分となっています。

また、ホルモンや消化吸収に関わる胆汁酸の原材料にもなります。

 

3つ目の仕事:脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・Kなど)の吸収を助ける働きをしています。

 

摂取する際の注意点

脂質から取るビタミンは、20%以上30%未満とされていますが、

実際には取りすぎている方が大半で、取りすぎることで

肥満や生活習慣病などのリスクが高くなってしまいます。

 

また、脂質は含まれる脂肪酸の種類によって健康に及ぼす影響が異なります。

なので量だけでなくどんな種類の脂質を取るかにも注意しましょう

一つの食材に偏らず、肉・魚介・植物性食品をバランス良く取るようにしましょう!!

「脂質」の画像検索結果

脂質=脂肪=悪というわけではなく人が生きていく上で大切な役割を果たしています。

脂質のとり方によっては皆さんが思うように悪になってしまうこともあるので

偏りなくしっかりとしたバランスの良い食事をすることが大切です!!!

 

次回はビタミンについてです骨

AB型のなりやすい病気はこれだ!

2020.02.05 | Category: 血液型

こんにちは口笛

東金つなぐ整骨院です

 

今回も血液型別になりやすい病気をご紹介しますバイキンくん

 

 

今回はAB型のご紹介です♂♀

 

AB型はA・B型がそれぞれ持つピース(糖鎖)を両方持ち合わせています

そのためAB型はA・B型それぞれがかかりやすい病気に注意が必要ですゲッソリ

発症すると後遺症や生活の質が低下する重い病気にかかりやすいです

 

また季節性の感染症にも感染しやすい特徴があります

特に夏には蚊が感染源となるデング熱であったり

冬の代表的な感染症のインフルエンザには特に注意が必要ですプンプン

 

【かかりやすいとされる主な病気】

心臓病、脳梗塞、認知障害、デング熱、インフルエンザ、梅毒

 

 

AB型は胃酸の分泌が少ないため食べ物の消化に時間がかかります鍋

消化しやすくするためよく噛んだり、ゆっくりと摂ると体の負担を減らせます

食事・運動・睡眠のバランスを整えることが大切です!

 

ツボ 内臓の働き編

2020.01.24 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですウインク

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!

 

 

今日ご紹介するのは「気海」です

おへその下から指2本分下がったところにあります

 

 

こちらのツボは前回ご紹介した「天枢」と同じく胃腸の働きを活発にします

また、女性に多いお悩みの“ぽっこりお腹”は便秘ではなく内臓下垂が原因

気海を押すことで代謝・胃腸の働きを助けエネルギーを消費しやすくしましょう!

ツボ 内臓の働き編

2020.01.22 | Category: ツボ

こんにちは

東金つなぐ整骨院ですグラサン

今日もご自身でも簡単に押せるツボをご紹介します!

 

 

今日ご紹介するのは「天枢」です

おへその中心から指3本分真横に移動したところに左右それぞれあります

ここには肝臓があったり、毛細リンパ管があったり臓器の働きと関係しています

 

胃腸の働きを改善したり、お腹のハリを取る効果があります

触ってみて、拍動や硬さがあったら、イライラするようなこと、根気の必要とすることを避けて、

夜はスマホやパソコンをみるのをやめて早めに寝ましょうzzz