所在地 | 〒283-0811 千葉県東金市台方772-2 |
---|---|
駐車場 | 10台完備 |
電話番号 | 0475-51-6098 |
予約 | 電話予約、メール予約 |
休診日 | なし |
Blog記事一覧 > 捻挫 | 東金つなぐ整骨院の記事一覧
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回は、人が生きていく上で大切な「水」についてお話していきます
成人の方の一日の水は約2リットルの水を取らなくてはいけません
今回は水を取るタイミングをご紹介します
水を取るタイミングはこちらです
最初のタイミング:就寝時・起床時
ひとは寝ている間に大量に発汗してしまいます。失われる水分を寝る前・起きたあとに摂取することで良い一日のスタートを切りましょう
次のタイミング:毎食前
毎食前に飲むことによって胃での消化や吸収を手助けしてくれるとともに食べ過ぎ防止にもなります
その次のタイミング:おやつの時間(10:00・15:00)
おやつと一緒に取ることによってお口と頭のリフレッシュになります
そして最後のタイミング:入浴前・入浴後
入浴によって体からたくさんの汗が出ます。そのため必ず水分補給を
こう見てみると意外とかんたんに一日に2リットルというノルマをクリアできちゃいますね(笑)
次回は水を取ることによるメリットを紹介します😜
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回もそれぞれのビタミンについてお話をしていきます
今回はビタミンKのお話です
ビタミンKは納豆やパセリ、モロヘイヤなどに多く含まれるビタミンです
主な仕事はこちらです
怪我をした際には血液を固めることで組織からの出血を止めることができます
これは血液中に血液を固める(血液凝固)ためのタンパク質が存在するためです
そのタンパク質は肝臓で生成されますが、その際に補酵素としてビタミンKが使われます
一方、血液凝固作用が働いていても血液が流れる必要のある場所は
いつも通り血液が流れるように調整する必要がありますよね
そのためのタンパク質も肝臓で生成され、ビタミンKが使われます
ビタミンKはビタミンDと同じく吸収されたカルシウムの骨への沈着を助けます
健康的な骨を作り、骨粗しょう症の予防に役立つとして治療薬としても使われています
ビタミンKは加熱に強いため炒め物や揚げ物など油脂と一緒に摂取すると効率的です
ただし、血液凝固を抑える薬であるワーファリンなどを服用している方は
ビタミンKの摂取で薬が効かなくなってしまうため注意が必要です
こんにちは
東金つなぐ整骨院です!
今回も三大栄養素について紹介いたします
今回は脂質編です!
脂質とは、1gあたり9kcalと少量でも大きなエネルギーが確保でき、
タンパク質や炭水化物の約2倍のエネルギーを摂取することができます。
今回は大きな仕事についてと摂取する際の注意点についてお話しようと思います。
1つ目の仕事:消費せずに余った脂質は、体脂肪に変わってしまします。
ですが、この体脂肪がとても重要な働きをしています。
それは、、体温維持・内蔵を衝撃から守る緩衝材の役割を果たしているのです!
2つ目の仕事:細胞の表面を覆う細胞膜は、脂質に含まれるコレステロールやリン脂質が主成分となっています。
また、ホルモンや消化吸収に関わる胆汁酸の原材料にもなります。
3つ目の仕事:脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・Kなど)の吸収を助ける働きをしています。
脂質から取るビタミンは、20%以上30%未満とされていますが、
実際には取りすぎている方が大半で、取りすぎることで
肥満や生活習慣病などのリスクが高くなってしまいます。
また、脂質は含まれる脂肪酸の種類によって健康に及ぼす影響が異なります。
なので量だけでなくどんな種類の脂質を取るかにも注意しましょう
一つの食材に偏らず、肉・魚介・植物性食品をバランス良く取るようにしましょう!!
脂質=脂肪=悪というわけではなく人が生きていく上で大切な役割を果たしています。
脂質のとり方によっては皆さんが思うように悪になってしまうこともあるので
偏りなくしっかりとしたバランスの良い食事をすることが大切です!!!
次回はビタミンについてです
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します
最終回の今回はO型のご紹介です
O型はすべての血液型のベースであるためピース(糖鎖)を持っていません
そのため全血液型の中で最も免疫力に優れています
その代わり、O型は血液を固めるための能力が低いため
出血した際に血液で傷口を塞ぐことが苦手です
そのため『出血性ショック』という症状が最も重症化しやすいです
また、O型のかかりやすい病気の殆どは消化器系の病気です!
他の血液型と比べてもダントツに消化器系が弱いのが特徴です
【かかりやすいとされる主な病気】
胃潰瘍、コレラ、O-157大腸菌、ピロリ菌、細菌性髄膜炎、貧血
すべての血液型のルーツとなっているO型は
豊富な種類の消化酵素を持ち合わせていますが、グルテン(小麦類)だけは苦手
赤身の肉、魚、野菜を中心に摂り、麺類を控えることがポイントです
いかがでしたか?
自分の血液型の特徴を知ることで、どのような生活で病気から
身を守るのかがわかってきましたね
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します
今回はAB型のご紹介です
AB型はA・B型がそれぞれ持つピース(糖鎖)を両方持ち合わせています
そのためAB型はA・B型それぞれがかかりやすい病気に注意が必要です
発症すると後遺症や生活の質が低下する重い病気にかかりやすいです
また季節性の感染症にも感染しやすい特徴があります
特に夏には蚊が感染源となるデング熱であったり
冬の代表的な感染症のインフルエンザには特に注意が必要です
【かかりやすいとされる主な病気】
心臓病、脳梗塞、認知障害、デング熱、インフルエンザ、梅毒
AB型は胃酸の分泌が少ないため食べ物の消化に時間がかかります
消化しやすくするためよく噛んだり、ゆっくりと摂ると体の負担を減らせます
食事・運動・睡眠のバランスを整えることが大切です!
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今回も血液型別になりやすい病気をご紹介します
今回はB型のご紹介です
B型が持つピース(糖鎖)はガラクトースです
B型は他の血液型と比べてウイルスに弱い特徴があります
特に熱帯熱マラリアの重症化はO型の約4倍だそうです!
また、早期発見の難しい膵臓がんの発生率が75%とダントツで高いです!
日頃から適正体重の維持や、上質な食生活続けましょう
呼吸器疾患にもかかりやすい性質があるため喫煙は避けましょう
【かかりやすいとされる主な病気】
膵臓がん、卵巣がん、熱帯熱マラリア、肺炎、結核、糖尿病(Ⅱ型)
免疫力が高く遊牧民族のDNAを持つB型は消化酵素の分泌が活発です!
ヨーグルトなどの発酵食品を食事に多く取り入れる工夫をしましょう
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
前回は血液型でなぜかかりやすい病気が違うのかをご紹介しました
今回から血液型別になりやすい病気をご紹介します
今回はA型のご紹介です
A型が持つピース(糖鎖)はN−アセチルガラクトサミンです
A型は免疫力が他の血液型と比べて弱いため生活習慣病になりやすいと言われています
また、がんの発生率も一番高いと言われています
背景としてA型はストレスに弱い性質を持っているようで
そこから免疫の低下が起きるようです
【かかりやすいとされる主な病気】
胃がん、唾液腺がん、エコノミークラス症候群、心筋梗塞、貧血、脂質異常症
ただ、A型のなりやすいがんは早期発見が可能なものが多いので
定期的ながん検診を受けることが大切です
不摂生な生活の改善などストレスの少ない生活を心がけましょう
こんにちは
東金つなぐ整骨院です!
前回は血液型の仕組みをご紹介しました
今回は血液型別でなぜかかりやすい病気が違うのか
詳しくご紹介します
そもそもなぜ血液型によってかかりやすい病気に違いが生まれるのか
それは、前回お話した赤血球の持っているピース(糖鎖)が影響しています
赤血球が持っているのピース(糖鎖)は抗体とセットになってます
その抗体が病気から身を守ってくれています
対して病原体やウイルスもピースのようなものを持っていて
自分と結合しやすい血液型に侵入することで病気になるのです
『抗原抗体反応』と調べるともっと詳しく載っていますので
ぜひ調べてみてください
あの病気への抗体は持っているけどあの病気への抗体は持っていない
血液型別にどんな病気になりやすいかは次回ご紹介します
こんにちは
東金つなぐ整骨院です
今日は血液型のお話です
皆さんは血液型はというのは何で決まるかご存知でしょうか?
意外と知らない方が多いと思いますのでご紹介します
血液型とは赤血球の持っている特徴をそれぞれグループに分けたものです
その特徴というのは糖鎖と呼ばれるピースのようなものです
O型は基本形で、何も持っていません
A型はN−アセチルガラクトサミンというピースを持っています
B型はガラクトースというピースを持っています
AB型は2つのピースを両方持っています
実は病原菌やウイルスも同じようなピースを持っており
ピースと結合しやすい種類が異なります
それによってかかりやすい病気に違いが生まれます
その話はまた次回に