LINE 予約 TEL
MENU

Blog記事一覧 > 冷え性 | 東金つなぐ整骨院の記事一覧

【首がまわらない!?】借金じゃなくてリアルな話です。

2025.04.12 | Category: イベント,ツボ

こんにちは東金つなぐ整骨院です!

「首がまわらない」って、例えやおふざけで言うものだと思ってたら現実にありました(笑)


ええ、まさに先日、朝起きた瞬間に「あれ?首…どこまで動くのが正常だったっけ?」ってなりました。

 


■ 首の痛みの正体、こいつが犯人だ!

私の首を固めた犯人は、どうやら「スマホ」「猫背」「枕」…
まるでサスペンスの容疑者リストみたいな面々です。

容疑者1:スマホ(通称:手のひらの魔物)

3,435,600点を超えるスマホのストックフォト、写真、そして ...

気づけば1日3時間以上、下を向いてスクロール。
首への負担、なんと5kgの鉄アレイをぶら下げてるレベルらしい。

容疑者2:猫背(別名:姿勢のぐでたま)

デスクワークしてると、つい前のめり。
肩は内巻き、首は前にニョーン。
…そりゃ痛くもなるわ。

容疑者3:枕(通称:眠りの罠)

「高級低反発」とか「ホテル仕様」とかに釣られたけど、
高さが合ってなければ、ただの“首の罠”。


■ 首痛持ちのあるある5選

  1. 左右の確認がロボット級(信号渡るの命がけ)

  2. 美容室で「楽にしてくださいね」が一番キツい

  3. 振り向くときは体ごと回転

  4. 鏡で後ろ髪を確認?無理。

  5. スマホを顔の正面に持ち上げる努力(腕プルプル)


■ 今すぐできる!首のSOS対策

① 首の体操(無理ない範囲で)

  • ゆっくり右を向く → 中央 → 左を向く ×3回

  • 上を向く(口を閉じて!)→ 下を向く ×3回

  • 耳を肩に近づける感じで、首を横に倒す ×3回ずつ

※痛みが強い場合は無理しないで!

② 温める(冷やすのは急性期のみ)

ホットタオルでじんわり。
首まわりがあったまると、筋肉がほぐれてリラックス。

③ 姿勢リセットタイム(1時間に1回)

「肩をストンと落とす」だけでも違う!
壁に背中をつけて立つと、正しい姿勢がわかりやすいよ。


■ まとめ:首は偉い、もっと労ってあげよう

首って、毎日フル稼働。
スマホ見るたび、うなずくたび、振り向くたびに働いてる。

だからこそ、たまには休ませてあげよう。
あなたの“首”は、あなたの“生き方”を支えてるんだから!


首の痛みの必殺仕事人。。。つくも整骨院一宮院


お悩みは少ないことに越したことはありませんが、

なかなか取れないお悩みは一度医療機関や当院にご相談いただけると原因は導きやすい。

症状が悪化の一途を辿らないよう

是非お早めにご相談ください!!

【腰痛に悩むあなたへ】原因・対策・予防法まとめ

2025.04.09 | Category: お悩み,未分類

こんにちは!東金つなぐ整骨院です!

「腰痛」でお悩みの方に向けて、原因・対処法・予防のコツなど、役立つ情報をわかりやすく紹介していきます。

■ 腰痛の主な原因とは?

腰痛にはさまざまな原因があります。以下に代表的なものを挙げます:

  • 姿勢の悪さ(猫背・長時間の座りっぱなし)

  • 筋肉の疲労やこり

  • 運動不足

  • 急な動作や重いものの持ち上げ

  • 加齢や椎間板ヘルニアなどの疾患

特に、デスクワークの方は腰に負担がかかりやすく、慢性的な痛みにつながることが多いです。


■ 今すぐできる腰痛対策5選

  1. 正しい姿勢を意識する
    背筋を伸ばして座り、足の裏を床にしっかりつける。

  2. 1時間に1回は立ち上がってストレッチ
    腰や脚を軽く伸ばすだけでも、血流が改善します。

  3. 寝具の見直し
    柔らかすぎる布団やマットレスは腰に負担をかけます。

  4. 腰回りの筋肉を鍛える
    プランクや体幹トレーニングで腰の支えを強くします。

  5. 温めて血行を良くする
    お風呂や温湿布などで筋肉の緊張を和らげましょう。


当院では腰痛をはじめとするお身体のお悩みに対して検査と施術を通して

良くなりたいという期待を越えるような感動を提供する事を心がけております。

 


初めての方必見のキャンペーン!!


1日限定2名様に限り特別価格にてご案内しております!

電話またはLINEにて「キャンペーンの体験を受けたい」とお伝えください。

詳細はこちらからご相談ください。

 

 

食べたものはからだでどうなるの?

2020.10.13 | Category: 東金,栄養,温活

こんにちは!東金つなぐ整骨院です。

今回は取り入れたタンパク質は身体の中でどのように吸収されていくのかについて

 

「タンパク質が自分の体内に吸収されるまでの流れ」

 

①食べ物に含まれるたんぱく質を摂取します。

②胃や腸で細かく分解されてアミノ酸になります。

③小腸で吸収されて、血液によって身体中の細胞へと運ばれていきます。

 

 

こうして細胞にたどり着いたアミノ酸は、
ヒトのDNAに従って、種類・数・順序など、

さまざまな組み合わせで結合されてヒトのたんぱく質になります

このようにして、たんぱく質は私たちの身体の材料へと変わっていきます!

※ちなみにDNAはアミノ酸が連結する順番を決めるorタンパク質を作る設計図のことですよ~(^^♪

あなたの生活に必ずタメになる食事の方法

2020.10.13 | Category: 未分類,栄養,温活

こんにちは!東金つなぐ整骨院です。

 

『動物性のタンパク質・植物性のタンパク質』

一日に必要量摂取するとしたらどの割合くらいで食べ物に例えるとどの程度の量
取り入れる事が適切なのでしょうか?

 

タンパク質でいえば動物性と植物性の割合は1:1が理想的です。

日本人が必要なタンパク質は
通常成人男性で1日70g、女性で60gです。

これを1種類の食品で補うと
牛乳3ℓ
卵10個
食パン5.5斤
米なら1升が必要です
肉ならステーキ2枚(約510g)ですみます。豆や米など植物性食品に比べ、食肉は大変効率的なタンパク質源といえるでしょう。

しかし、お肉の消化に掛かる時間は最大24時間必要です。。。

人間の体温は約37度、そんな空間で肉を放置していたら腐敗していくのは
当然のこと。
消化しきれなかったものは腸内で腐っていきます。

 

腸に負担をかけることを極力抑えてしっかりタンパク質を補給するための一つの手段としてプロテインはお勧めします!

 

当院ではLINEからのご予約ご相談も承っております!!

筋肉、髪の毛、各臓器、その原点となるもの

2020.09.30 | Category: 栄養

こんにちは!東金つなぐ整骨院です(^^♪

僕たちがエネルギーに変える栄養素
大きく分類すると「タンパク質・炭水化物・脂質」があります。

今回はタンパク質についてスポットを当てていきます。

命の形を作り、継続させる根本的な役割をしているのがタンパク質です。
人体の15~20%がタンパク質なんです!

 

筋肉や臓器、血管や身体のほとんどにタンパク質は関与しています。

 

そんなタンパク質を大きく分けると動物性と植物性の二つに分けられます。
さて二つにはどんな違いがあるでしょうか?

酵素とは

2020.05.13 | Category: 便秘,栄養,水分

こんにちは爆  笑

東金つなぐ整骨院です

 

今回から数回に分けて酵素についてお話していきたいと思いますキラキラ

 

酵素は私達人間や動物はもちろん、すべての生物に存在しとても重要です!!

 

そこで酵素について少し紹介します下矢印

 

 

 

酵素とは長生きするため・女性らしく綺麗にいるため・男性らしくたくましくいるためなどの鍵を握っているのは『酵素』なのです

 

酵素は毎日身体の中で作られます。ですが無限に生成できるわけではありません

人間は一生のうちに作られる体内酵素は決まっています。

 

20代から徐々に体内で酵素を生成する能力は低下していきます

 

40代をきっかけに急激に減少してしまいます。

70代になるとなんと20代の4分の1まで低下してしまうのです。

 

個人差がありますが生まれたての赤ちゃんには数百倍の酵素が存在しています。

人は一定の酵素預金があります。ですがあたり前のことのように早く使い続けた人は、早く破産してしまいます。

 

使いすぎないことが大切ですね

 

 

酵素ついてより詳しく次回お話していきます。

体温の維持の仕方  ~運動編~

2020.04.01 | Category: 東金,栄養,水分,温活,症状,血液型

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

今回は体温維持の運動編ですニコニコ

 

 

体温を上げるからと言って過度な運動は体を壊してしまう可能性があります

なので今から易しめな体温維持のための運動をご紹介します下矢印

 

 

みなさんはこんな運動をしていませんか?

偏ったトレーニング

はじめから過度なトレーニング

無茶すぎる追い込み

運動の仕方がわからない

といった人にアドバイスです!

 

体温を上昇させるためには、スローなスクワットがおすすめです!

どうやるの?と思うと思います!

やり方は至ってかんたん

スポーツ選手のようなスクワットではなく、リラックスしてゆっくりとスクワットが効果的です

 

 

朝夕5回ずつのスクワットを繰り返すだけで効果が見られると思います

 

無理せず、楽しく続けることが何より大事です❗

楽しく、穏やかな生活を楽しみましょう❗

 

体温の維持の仕方 ~食生活編~

2020.03.30 | Category: 東金,栄養,水分,温活

こんにちは爆  笑

東金つなぐ整骨院です❗

 

今回は『体温』の維持の仕方と揚げ方について紹介します爆  笑

前回体温が一度下がるだけで免疫・代謝が著しく低下すると紹介しました。

どうやて上げれば良いんだ?と疑問に思った方も多いと思います下矢印

 

 

 

 

まず体温の低下を抑えるために食生活を改善していきましょう

 

あなたはこんな食生活をしていませんか?

偏った食品を取らない

冷たいドリンクの飲みすぎ

食事のとりすぎ

 

そんなあなたへアドバイス!!

暖色系の食べ物を積極的に摂取する

例)人参・かぼちゃ・卵・味噌・チーズ・りんご・さくらんぼ

ただし、キュウリ・バナナ等の寒色系の食べ物は体を冷やしてしまうので摂取には注意が必要

 

 

次回は体を動かしながら体温UP のできる運動を紹介します!!

人間の体温は昔より下がっている

2020.03.27 | Category: 東金,温活,症状

こんにちは爆  笑

東金つなぐ整骨院です!!

 

今回は栄養を少しお休みして人が生きていく上で大切な『体温』について紹介していきます爆  笑

 

昔と比べて今は体温が約0.75℃下がっているんです!!

たった0.75℃・・そう思うと思いますニヤリ

ですがたったこのくらいの体温でも免疫力は約26%、代謝は10%落ちてしまうのです!!

代謝、免疫力の落ちる理由はこちら下矢印

 

 

 

 

 

体温が1℃減少することによって白血球の働きが鈍くなり体外から侵入してくる敵を倒すしてくれる

マイクロファージ、NK細胞、好中球などといった免疫細胞の機能が著しく低下します。

低下することによって、ガン・生活習慣病・風邪・感染症にかかるリスクが上がってしまうのです。

 

日頃意識していないだけで体温が下がったりしているうちに体が弱くなってしまいますポーン

日頃の生活から改善していきましょう!!

 

 

次回は体温を下げないための工夫などをお教えします爆  笑

栄養のお話 ビタミンB6編

2020.03.09 | Category: 栄養

こんにちはニコニコ

東金つなぐ整骨院です

 

 

今回もビタミンについてお話をしていきます!!

 

今回はビタミンB6のお話です星

ビタミンB6はにんにく、ピスタチオ、魚介類などに多く含まれるビタミンです

主な仕事はこちらです下矢印

 

 

1つ目:タンパク質の代謝を助ける

体内のタンパク質は分解と合成を繰り返して一定量を保ちます

ビタミンB6は『タンパク質をアミノ酸にし、必要に応じてタンパク質へ再合成する過程』

また、『糖質や脂質の摂取が足りずエネルギー不足になった際の

タンパク質によるエネルギー生成の過程』において補酵素として働きますニヤリ

 

 

2つ目:脳の神経機能の維持を助ける

神経伝達物質とは脳の神経細胞の情報を他の細胞へ伝達している物質で、

脳の正常な働きには必要不可欠なとても重要なものです

ビタミンB6はアミノ酸の代謝の補酵素としても働くことから、アミノ酸を材料とする

脳の神経伝達物質の合成に作用します

 

 

3つ目:さまざまな生理作用をサポート

ビタミンB6は脂質の代謝や赤血球の合成をサポートするほか、

ホルモンの働きの調節などにも作用しています

 

 

 

ビタミンB6は加熱や光に弱く、水に溶ける性質があります

なのですでに加工・調理がしてある冷凍食品などの加工品より生の食品で摂取しましょう

また、植物性よりも動物性のほうが利用率が高いとされています

レバーや鶏ささみ、マグロの赤みなどで摂取するのがおすすめですチュー